僕がセミリタイアを決めた理由そして大事なこと
お金より時間を選んだ理由。

お金より時間を選んだ理由。
人間、50歳を過ぎてくると大体平均寿命から逆算してあと何年生きられるのかがわかってきます。
幼少の頃からテレビで見てきた馴染みのあるタレント、芸能人の訃報を聞くと人間って死ぬんだなそして今度は自分と同世代の方がなくなるニュースを聞くともっと死が身近になる
そうすると時間とお金のバランスを考え、自分は時間を選びました。

子供の頃からやりたかったこと、目標としてきたこと、大人になって仕事を始めて毎日毎日仕事、そして幼稚園に上がってから約50年間ある意味時間に縛られた生活をしてきました。
朝は何時だと思ってんの!起きなさい!間に合うように登校あるいは出社、時計を見ながら行動して、はい下校、習い事は何時からだっけ?家に到着、気づいたら、えっもう寝る時間なの!
いつかはリタイヤして〜なんて漠然と思っているだけではなかなか達成できない。行動を起こさないと。期限を決めないと。できないで終わっちゃう。
ズルズルとのびのびとなってしまい。。。いつの間にか
その時には歳をとって気力も体力も衰えている。あんなにしたかったことがもうできない、なんて。
今が一番若いから
私の場合はあと2年後と言うふうに決めて、セミリタイヤしたいと思う。
現在仕事をしているため、私がセミリタイヤした後に皆さんに迷惑をかけないように準備していかないとね。
来月に迫った宮古島トライアスロンに出場し、”ゆぅ”と手をつないで同伴ゴールできたらもう、トライアスロンに関しては思い残すことはない。やりきったと言える。

その後は、セカンドライフのための準備に全力を注ぐのだ。
楽しみ~
時間ができたら・・・
料理もしてみたいし、本も読みたい、映画も、ギターも弾きたい。
海外にもロングステイや移住してみたいな。これはずっとしたかったこと、憧れていたこと。

今回のバンコク旅行もセミミリイタリア後はロングステイや移住をしたいと考えているので、バンコクに実際に住めるかどうか自分たちに合うかどうかを考慮するために行きました。
年金生活になると住居費や食料品が安いバンコクはセミリタイヤするのには適しているとは思います。
マレーシアのいわゆる永住ビザMM2Hビザ(だいぶ前に取得したのです)が条件が厳しくなり、それを更新するためには私にはハードルが高くなってしまいました。
それの代わりになる国を今探し求めています。
時間とお金どちらが大切か。
学生の頃は、自分がこれから大人になってお金を稼ぐためにお金を払って(授業料)学んできて、大人になりました。
大人になってからは時間を犠牲にして生きていくためにお金をいただいていた。
けれども、これからはお金を払ってお金を犠牲にして時間を作っていきたいと思うようになりました。
今が1番若いのです。今しかできないことがあります。今したいことが5年後10年後にできるとは限りません。いや、できないよ。
これからはどんどん意欲もなくなるし、気力も体力もなくなってくるので自分は死ぬ前にあれをやってみたかった、これをやってみたかったと後悔するのが嫌なので今回セミリタイヤを決めたの。
絵に描いた餅にならないように。
不安はあるけどそれ以上にフツフツとマグマがわたしの心に煮えたぎっているの。

完全リタイヤではなくセミリタイアと言うのは、好きなときに好きな人と好きな時間で働いたり、やりたくなければやめたりすると言うことができるからです。
おそらく完全リタイヤと言うのはやはりつまらないものになるのかな。
もちろん働く場所がなければ完全リタイヤせずにいられませんが、今はインターネット等の発達もあり、SNSなどで雇われなくても自分一人でである程度稼ぐことができる時代ではあります。
お金をかけなくても

昔と違ってお金をかけずに楽しめる事は今はどんどん増えています。
SNSやサブスクライブで定額の料金を払っていくらでも本を読むことや映画を見ることゲームをすることもできるようになりました。
もちろん図書館では本を読み放題。
散歩やウォーキングもいろんな発見があって楽しい。
メタクエストで擬似海外旅行できたり技術の進歩が目覚ましすぎる。

これからもっと革命的なことができるようになるよ。考えただけでワクワクします。
そして日本は他国と比較するといいのか悪いのか物価も安くなっています。
100円ショップで買い物すれば生活のほとんどのものを補うこともできますし、ユニクロやGUなどは以前のものより全然安く、そして安いだけではなく、素材の良いものを買って着ることができます。
このような状況の中でセミリタイヤしない手はありません。
一昔とは考えは変わってきています。
時代に遅れるな

ただしそのためには時代に遅れては絶対にいけません。
例えば今の年配者でテレビしか知らない人たち、スマホもいじれない、インターネットもできない。そしてGoogleで調べることもできないのであれば、取り残されていくし、お得な情報も得られないし、偏った情報を得ることしかできません。
これから生き残るためにはSNSを覚える。そして時代に追いつく、追い求める。
いつもアンテナをはって情報を得ると言うことが大事になってきています。
そして今やYouTubeでは調べられない事は無いと言う位であり、分からないことがあればなんでも教えてくれる自分の先生となってくれるでしょう。ホント便利な時代ですね。
他の国の言語だってあっと言う間に翻訳できるので海外の新聞読んだり、海外のものを購入したりもできる。
学び、吸収することが、他の事にも役に立つと思いますし、人生の幅を広げることができるのです。
これからは日本だけを考えていてはいけないのかな、と思います。地球全体を考えて地球人にならないといけない。
そして柔軟に対応し、環境の変化についていけるように努力をしていかなければなりません。
最近、円安そして伸び悩む賃金のせいか海外で働く若者が増えているようです。
そういうのを聞くとすごく頼もしいし、そんな経験ができる彼らが羨ましくも思うのです。
やっぱ、健康でしょ

これ一番大事だよね。
何はなくても健康。健康これを抜いて、楽しいセミリタイア生活は語れません。
費用は掛かるけど毎年の人間ドックそして健康診断が大事になってきます。
なんでもそうですが健康も早期発見し早期に対処するのが手遅れにならないようにする秘訣。
自分の体に関心をもつことが大前提、規則正しい生活とストレスない環境作りも大事です。
パートナー

パートナーや仲間がいるのも必須かな~。
パートナーと言うのは必ずしも異性とは限りません。同性でもありえますし、男同士、女同士の気の合う友達だっていいでしょう。
けど、昨今はコミュ障の方だってバーチャルの世界があるし一人でも十分楽しめるし、そんなに孤独感を感じないのかな。
むしろ、煩わしい人間関係を我慢しているのならメタバースの方がいいかもです。
お金

お金関してもかなり大切ですが、ありあまるお金を墓場までは持っていくことができません。
なのでご臨終の時にちょうど0になると言うのが1番の理想ではあります。
でもないよりはあったほうがいい。あまりにもつましい生活をしていては人生楽しめなくなってしまいますからね。
ですので、なるべくそれを防止するために完全リタイヤではなく、時間があったとき、余裕があったときに働くセミリタイヤをする方が社会への奉仕にもなりますし、精神衛生上良いことだと思います。
趣味

趣味は、人生を潤してくれるものです。
趣味は人を助けるといいます。海外でも例えば言語がわからなくても趣味でつながると言うこともあります。
楽器なんてできれば言葉が通じなくても音楽で、スポーツができればスポーツでコミュニケーションとれたりもします。
一つの趣味を深くでも、多くの趣味を満遍なくでもどちらでもいいと思います。
ただ晴耕雨読で雨の日などは家でする趣味もあった方がなおよいのかな、と思います。
英語もがんばるよ

海外に住むのであれば、なんといっても片言でも英語が必須。
そしてそのために少しずつでも英語をやって行こう。
いままで何度トライしてはやめの繰り返しだったことか。今度は時間もできるしあきらめないよ。
今は英語学習を手助けするアプリなどいろいろあるからね。
”ゆぅ”は私より一足早く英語学習始めました。早く追いつかないと。
結局、いつもなんでも全力でやってしまう”てぃんく”なのでした。
なので全力でセミリタイアするぞー
その過程をまたブログに書こうっと
結局、やること多すぎて時間が足らないんじゃん。
じゃん、じゃん
ランキングに参加しています。ポチ押してもらえると嬉しいです⬇️
コメント